バックアップをするには
業務データや個人データなどが何らかのトラブルで消えてしまいますと、日々の作業に支障が出てきます。それを防ぐには、日頃からデータのバックアップをしておく事が大切です。データのバックアップの方法は色々とありますが、NASとクラウドストレージを併用するのが利便性・安定性・容量面で優れています。クラウドストレージは、物理的なストレージとは別にデータを保存しておきたい時に役立ちますし、大容量プランを契約しておく事でたくさんのデータを保存しておく事が出来て便利です。
また、アカウントを持っていたり、アカウント所持者が共有リンクを作成して公開していたりする場合は、ネットに接続している端末からであれば、どこからでもアクセスする事ができ、データをいつでも参照したり、編集したりする事が可能です。大切なデータのバックアップ手段としては、オンラインストレージを活用する事は有効であり、クラウド上以外でもNASなどの物理的なシステムでのバックアップをしておけば、何重にも保存しておく事が出来ますのでデータ喪失をするリスクを大幅に下げられます。
iCloudはバックアップ先として便利です
iCloudは文字通りappleが運営するクラウドサービスです。Apple製品を初めて利用する際、AppleIDの作成が求められます。厳密には必須ではありませんが、ほぼ大多数のユーザーがスマートフォンやタブレットをセットアップする際に同社のIDを取得します。それと同時にクラウドストレージを利用する権利も得られており、バックアップ先としてすぐに活用OKです。クラウドストレージを利用するためには、別途会員登録を済ませなければいけない、そう誤解なさる方もいますが、iCloudは標準仕様で無料で使えます。
本体の写真や動画や個人情報、アプリのデータなどを、いつでも気軽にバックアップ可能です。預けたデータはAppleが責任を持って管理します。自宅にパソコンがなくても大丈夫です。クラウドは臨機応変に使え、データを気軽に送受信可能です。万が一手元の端末が壊れても、バックアップをクラウドに預けておけば新しい端末でも、今まで通りの使い方が出来ます。
◎2023/5/8
情報を更新しました。
>データ消失から元の状態に戻すのに役立つバックアップ
>バックアップは専用ソフトを利用するのが安心
>修理を依頼する前に作成しておきたいバックアップ
>端末のトラブルからデータを守るのに役立つバックアップ
>クラウドサービスと連携したバックアップで多重の安心
◎2022/7/7
情報を更新しました。
>データを失わないために知っておきたい効果的なバックアップとは
>作業のファイルはバックアップを取ってリスク軽減を
>バックアップを守るためにも信頼性を重視することが大事
>バックアップできるメディアの種類と選び方
>いつでも使えるバックアップを実現するための方法
◎2020/1/29
バックアップをするには
の情報を更新しました。
◎2019/12/5
HDDで本格的にバックアップ取得
の情報を更新しました。
◎2019/9/26
重要性なデータ類はクラウドに
の情報を更新しました。
◎2019/7/22
バックアップ時の注意点
の情報を更新しました。
◎2019/5/30
スマホでバックアップすべきもの
の情報を更新しました。
◎2019/3/29
サイト公開しました
に関連するツイート